19日语这里为什么要用可能形,日语中的可能形的意义是什么

2021-01-14 07:49:26 字数 5720 阅读 7579

1楼:哈莫妮娅

建议如果不是很熟悉它的用法就尽量把它简单化,就记住必须用可能性的情况吧。

可能行式是表示能够进行某动作的形式,相当于【ことができます】“そうしてもらえると有难いわ”这里就是能够得到的意思。这里之所以用可能形,是因为本来可能是“得不到”或“很可能得不到”,更加体现“得到”的难得,有一种感激或庆幸的感情在里面,和后面的【有难い】呼应。再举个例子

如:外が暗くて、何も见えません。

【见る】就是单纯的看这个动作,而【见える】是表示能够看见这个动作建议多看几个例句体会体会

希望对你有帮助~

日语中的可能形的意义是什么

2楼:

有两种 能

可能形れる/ られる表示能力上的可能。如走るー> 走れる表示可以跑(之前可能因为腿断了而跑不了)

另一个走ることができる

表示能跑(重于表达的是允许,比如学校走廊不允许跑是走ることができない)

有时可互换

3楼:匿名用户

1表示能力 中国语が话せる

2表示可以 ここでタバコが吸える。这时候跟 ...でもいい相似

4楼:

相当于英语中的can,有能力,能够做某事

日语的可能形是怎么变形的

5楼:匿名用户

日语的可能形是按一下的步骤变形的

1、一类动词:将词尾变え段+る

行く→行ける

読む→読める

话す→话せる

泳ぐ→泳げる

买う→买える

2、二类动词:る变られる

食べる→食べられる

换える→换えられる

覚える→覚えられる

降りる→降りられる

起きる→起きられる

3、三类动词

来る→来(こ)られる

する→できる

勉强する→勉强できる

变成可能态以后的新单词都是二类动词

食べられる

→食べられない

→食べられて

→食べられます

→食べられた

できる→できない

→できて

→できます

→できた

特殊动词:わかる无可能态

6楼:于昌斌的

1、动词ます形变化规则

①五段动词:将结尾假名变成它同行的前一个假名后+ます例:行く~行きます  买う~买います

②一段动词:去る+ます

例:食べる~食べます  起きる~起きます

③カ变动词:来(く)る~来(き)ます

④サ变动词:する~します

例:勉强する~勉强します

特殊五段动词:帰る~帰ります  知る~知ります入る~入ります  要る~要ります

切る~切ります  走る~走ります 等

2、动词ない形

①五段动词:将结尾假名变成它同行的あ段上的假名后+ない。

例:行く→行かない  买う→买わない

②一段动词:去る+ない

例:食べる→食べない  起きる→起きない

③カ变动词:来る→来(こ)ない

④サ变动词:する→しない

例:勉强する→勉强しない

特殊五段动词:帰る→帰らない  知る→知らない其它的以此类推,将る变成ら+ない

3、动词可能形

①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+る。

例:行く→行ける  买う→买える

②一段动词:去る+られる。

例:食べる→食べられる  起きる→起きられる③カ变动词:来る→来(こ)られる

④サ变动词:する→できる

例:勉强する→勉强できる

4、动词て形

(1)五段动词:

①く→いて  ぐ→いで

例:书く→书いて 脱ぐ→脱いで

②う、つ、る为结尾的,去掉う、つ、る+って例:买う→买って  立つ→立って  终わる→终わって③む、ぬ、ぶ为结尾的去掉+む、ぬ、ぶ+んで例:饮む→饮んで  死ぬ→死んで  飞ぶ→飞んで④以す为结尾的す→して

例:话す→话して

(2)一段动词:去る+て

例:食べる→食べて  起きる→起きて

(3)カ变动词:来る→来(き)て

(4)サ变动词:する→して

例:勉强する→勉强して

例外:行く→行って  帰る→帰って  知る→知って5、假定形

①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+ば例:行く→行けば  买う→买えば

②一段动词:去る+れば

例:食べる→食べれば  起きる→起きれば

③カ变动词: 来る→来(く)れば

④サ变动词: する→すれば

例:散歩する→散歩すれば

⑤形容词:去い+ければ

例:安い→安ければ  おいしい→おいしければ⑥形容动词:去だ+なら

例:暇だ→暇なら  简単だ→简単なら

名词:名词直接+なら

例:日本人→日本人なら

6、动词意向形

①五段动词:将结尾假名变成它同行的最后一个假名后+う例:行く→行こう  买う→买おう

②一段动词:去る+よう

例:食べる→食べよう  起きる→起きよう

③カ变动词: 来る→来(こ)よう

④サ变动词: する→しよう

例:散歩する→散歩しよう

7、动词命令形

①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名即可.

例:行く→行け  买う→买え

②一段动词:去る+ろ

例:起きる→起きろ  食べる→食べろ

③カ变动词: 来る→来(こ)い

④サ变动词: する→しろ/せよ

例:勉强する→勉强しろ/せよ

动词禁止形是所有词的字典形(原形、基本形)+な例:行く→行くな  起きる→起きるな  来る→来(く)るな  勉强する→勉强するな

8、动词被动形

①五段动词:将结尾假名变成它所在行的あ段上假名后+れる例:踏む→踏まれる  呼ぶ→呼ばれる

②一段动词:去る+られる

例:褒める→褒められる  食べる→食べられる③カ变动词: 来る→来(こ)られる

④サ变动词: する→される

例:発明する→発明される

9、动词使役形

①五段动词:将结尾假名变成它所在行的あ段上假名后+せる。

例:行く→行かせる  饮む→饮ませる

②一段动词:去る+させる

例:食べる→食べさせる  起きる→起きさせる③カ变动词: 来る→来(こ)させる

④サ变动词: する→させる

例:勉强する→勉强させる

7楼:小肥肥啊

i类动词:将词尾变え段+る;行く→行ける;読む→読める;话す→话せる;泳ぐ→泳げる;买う→买える。

ii类动词:る变られる;食べる→食べられる;换える→换えられる;覚える→覚えられる;降りる→降りられる;起きる→起きられる。

iii类动词来る→来(こ)られる;する→できる;勉强する→勉强できる。

扩展资料:

日语词语分类:

独立词体言——无词尾变化,其中名词、代名词、数词可做主语

名词(めいし):表示人或事物的名称,例词:テレビ、**、部屋。

代名词(だいめいし):用来代替人或事物的名称,例词:わたし、あなた、彼、彼女。

数词(すうし):表示数目和数量的单位,例词:

一、一つ。

副词(ふくし):修饰用言,例词:たくさん、すごい。

连体词(れんたいし):修饰体言,例词:この、あの、その。

接続词(せつぞくし):起接续作用,例词:でも、しかし。

感叹词(かんたんし):表示感叹,呼唤或应答,例词:はい、ええ、いいえ。

用言——有词尾变化,可单独作谓语

动词(どうし):表示动作、存在或状态,例词:书く、食べる、ある、いる。

形容词(けいようし):表示性质或状态,例词:高い、低い、暑い、寒い。

形容动词(けいようどうし):表示性质或状态,这是日语当中特有的一种品词,它具有形容词的功能,但又具有和动词一样的词尾变化,所以叫形容动词。例词:好きだ、上手だ、静かだ。

附属词助词(じょし):无词尾变化,附加在词后,表示词的语法地位,与其它词的关系,增加含义。

助动词(じょどうし):有词尾变化,用在用言或助动词后,起一定的语法作用。

日语中的动词变格不能反映出人称和单复数。

在现代语中,所有动词在现代日语字典中的形式都是以一部分u段假名结尾(う、く、ぐ、す、む、つ、ぬ、る)。

这样,动词“食べる”(taberu)就像英语中"吃"的动词原形“eat”,尽管它本身实际上是一般现在时,意思是“eat(吃的动词原形)/ eats(吃的第三人称单数)”或者“will eat”(将吃,吃的将来时)。其它的一些变格形式是“食べない”。

日语的词类称为“品词”,按照意义、形态和在句中的作用,可以分为十二类。

日语中的单词总体上可以分为两大类:独立词和附属词。

8楼:enjoy梅花

可能形变形规律如下:

一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“る”。

二类动词:把基本形的“る”变成“られる”。

三类动词:把“来る”变成“来られる”,把“する”变成“できる”。

9楼:匿名用户

给你推荐一个透彻学习可能态的全套方法,不知道变形方法是不够的。

首先,最基本的,知道表示可能态的动词

られる,eる,以及 できる(出来る)。

要对这几种形式有一定的认知和熟练。你要听到这些就能反应过来,噢,这是能动态,这一串发音意思就是“能,会,可能会,有可能,有能力”,大概就是这个意思。

②了结不同动词的可能态变形。

一类动词(旧称“五段动词”)

方法:把词尾的u段假名变成相应的e段,然后再加る。例如:

攫う→さらえる

帰る→かえれる

例:良くなれる人,悪いものにもなれる。(能变好的人就能变坏)

有一些词是没有可能态的。例如届く。它们有一个特点,就是如果你真就把它们给变成可能态了,你就会它变成了相应的他动词。要注意。

届く:送到的;得到的,够得到的(这么看来是不是它本身就有能动态的意味呀。)

届ける:送交;递交,送;申报;报告

二类动词(旧称一段动词)

直接把词尾る变成られる。

喋る→喋られる

变える→变えられる

あの人は大変に喋られる(那个人太太能说了)

有的时候在口语里,られ会省略成れ。但是这种省略有的时候会造成歧义,此时就不会省略了。

是什么样的歧义呢?举个例子

降る→降られる。这时如果约音,变成 降れる,就可能被人听成触れる。

这样约音导致歧义的现象也出现在使役态,但是有的时候人们并不会注意到,譬如

离す→离させる(使役态)→离せる(约音),是不是就变成和能动态一样了?这种情况下记得要问清楚, 到底是能离开,还是让他离开?

三类动词(旧称 か変动词和 サ変动词)

く(来)る→こ(来)られる

する→でき(出来)る。

例:今夜の宴に来られませんから、本当に申し訳ございません。

あんたを爱できません。

注意,できる识别度不高,和する一样直接接在三类动词词干后面,要多看例句哟。

另外,できる可以单独作为一个自动词使用。

例句:大学生を教えることもできる。

そんな事って绝対にできません

形容人混日子的成语,混日子用什么成语形容

1楼 科学普及交流 行尸走肉 得过且过 无所事事 碌碌无为 平庸之辈 凡夫俗子 虚度年华 一无所成 2楼 匿名用户 浑浑噩噩 得过且过 碌碌无为 无所事事 混日子用什么成语形容 3楼 月底西厢 行尸走肉 得过且过 无所事事 碌碌无为 平庸之辈 凡夫俗子 虚度年华 一无所成 4楼 匿名用户 得过且过,...

节日夜晚飞舞的焰火可以用什么成语来形容

1楼 匿名用户 火树什么?记不太清了,那个人看了我的提示知道的说一下 2楼 匿名用户 火树银花,美轮美奂,五彩缤纷,绚丽多彩。 节日夜晚飞舞的烟火用什么成语来形容 3楼 精神布道者 火树银花 火树银花 hu sh y n hu 释义 火树 火红的树,指树上挂满灯彩 银花 银白色的花,指灯光雪亮。 形...

用什么歇后语形容穷人混日子,用什么来形容人混日子的歇后语?

1楼 逍遥vs笑潇 做一天和尚撞一天钟 得过且过 寒号鸟晒太阳 得过且过 用什么歇后语形容穷人混日子 2楼 匿名用户 做一天和尚撞一天钟 得过且过 寒号鸟晒太阳 得过且过 3楼 大连服装批发 罗锅上山 前 钱 紧 4楼 冬舞亿江雪 要饭的牵猴 玩心不退 5楼 手机用户 阿斯顿飞噶过去阿范德萨钱二分位...